【閑話休題】ベンチャーファンドに関するニュースを見ていて思ったこと
大日本住友製薬と大鵬薬品雨がベンチャーファンドに大量の資金を投資することになったそうです。2014年7月23日にリリースされていました。ニュースに関しては、こちらのリンクを参照します。
新規ベンチャーファンドへの出資に関するお知らせ 大日本住友製薬
こちらのレミジェス・ベンチャーズ、代表は日本人の稲葉太郎という方だそうです。
アメリカやヨーロッパで事業を展開するベンチャー企業への投資に特化しているとのことでした。
日本にもたくさんのバイオベンチャーがあると思うのですが、日本のバイオベンチャーと日本の製薬企業が提携に至らないというのは、少し寂しくも感じますね。
グローバル化の現在、海外との提携は当たり前ですが、提携に至らない理由はなんなのでしょう。
日本のバイオベンチャーが持っている候補化合物が魅力的ではないからなのでしょうか?それともプロモーション不足のため、製薬企業の興味を引くことが出来ないのでしょうか?
明日私はバイオ系の展示会に出張した際、いろんな話を聞くようにしています。
資金調達に苦労していることが多いようです。具体的な社名は伏せますが、自分が興味を持っていた会社も、リーマンショックのせいで資金調達が出来なくなってしまい、仕事がストップしてしまったということがあったようです。
開発資金の調達に困難がある会社のためにも、こういうベンチャーファンドなどの仕組みが上手く機能すればいいですね。
アベノミクスで、ジャブジャブお金が出てきても、地方を含めて、お金が上手く回っている感じがしません。
バイオベンチャーなんて、リスクが高いのは当たり前なんだから、株が紙くずになることを覚悟の上で、投資してあげればいいのに、と良く思います。
会社の先輩や、外資系企業の営業の人と雑談していたときの話をまとめます。
バイオベンチャーのようなハイリスク投資の場合、
1.外国人は、失敗したら、次に行けばいいや!と紙くず覚悟で投資を行う。
2.日本人は、何が何でも成功しなければならない!と悲壮感を持ってしまい、投資のチャンスを逃す。
つくづく、投資というのは、日本人には向いていないのかな、と思います。
外資系のように、冷徹に、ドライに仕事を進めていくスタイルのほうが、投資には向いている気がしますね。
僕は、日本人なんで、情に流されてしまうのも好きといえば好きなのですが。
開発は競争です。一番先に、新規の作用機序の薬剤を開発した会社が勝者です。
日本のバイオベンチャーも、製薬企業との提携に至らない理由をしっかりと分析して、がんばってほしいと思います。
僕は、アリセプトのような、日本発のブロックバスターがみたいです。
関連記事
-
-
【未上場】株式会社ファルマエイト
ファルマエイト アルツハイマー病の根本的な治療薬の開発を目指す、バイオベンチャー企業のファ
-
-
【閑話休題】JSRが医学生物学研究所にTOB!
株式会社医学生物学研究所株式(証券コード 4557)に対する公開買付けの開始に関するお知らせ
-
-
【そーせい】ヘプタレス社の名前の由来は「7」だと思う。何を当たり前のことを・・・って言うヒトはごめんなさい
一つ前のエントリで、タンパク質の配列を比較してみたりしました。そのついでに、もうひとつ遊んでみたこと
-
-
【未上場】株式会社 白石バイオマス 環境に良いバイオマス樹脂!
白石バイオマス 植物資源を原料に、環境にやさしいバイオプラスチックなどを研究開発する会
-
-
20140708 最近の感想
ここのところバイオセクターは、毎朝毎朝成り売りがそこそこ出てる感じかな。 売り方さん頑張るモードみ
-
-
【閑話休題】読書感想文: 「創薬が危ない」 を読んで
【楽天ブックスならいつでも送料無料】創薬が危ない 価格:972円(税込
-
-
【閑話休題】当blogにたくさんアクセスいただき、ありがとうございます
相変わらずたくさんの方にアクセスいただき、ありがとうございます。 こちらの空回りしない投資へさ
-
-
【つぶやき】イギリス国民投票が終わって数日間考えたこと
余所の方の主張を受け売りしてしまう部分も多々あるんですが…。 ちょっと感じた事をいくつか。
-
-
【ブログ】海外ではベンチャー企業を潰した事すらキャリアの一つ
イライラしてると結構ネタが出てくるもんだなーと呆れてしまう。ネタはあるんだけど、テンション低いとブロ
-
-
【そーせい】今度はファイザーですってよ
なにやら2chが凄いことになっていたので調べたら、今度はファイザーと提携とのこと。風邪引いてしんどい
- PREV
- 【未上場】秋田今野商店
- NEXT
- 【最近の様子】2014.10.01. バイオ総下げ